2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

TANNOY HPDエッジ交換、その3

TANNOYのHPDが総分解、再組立が出来る事は、多くの人がご存知です。 HPD愛好家は、たいてい1組どころか2〜3組スペアにお持ちであると思います。 従って、エッジ交換はネットを検索するとたくさん出てきます。 しかし、純正のエッジだけの販売は日本代理店のT…

TANNOY HPDエッジ交換、その2

話が前後しましたが、TANNOYスピーカーのメンテナンスと言えば、まずエッジの交換があげられます。 何をするにも、まずウーハーのコーン紙をフレームから外す事になり、その時ウレタンエッジは破れてしまいます。 時々、ウーハーのセンターキャップまで破り…

TANNOY HPDエッジ交換、その1

TANNOYスピーカーとの付合いは長く、50年近くになります。 TANNOYのスピーカーユニットは、日本の気候には適応力がなく、大昔の物である事から程度の良い物はかなり少なくなって来ていると思います。 TANNOYのスピーカーユニットは、ご承知の通りデュアルコ…

300Bシングルアンプの難しさ、その8

300Bシリーズも、これが最後です。 残る最後は特に問題のない信号回路です。 私の作ったWE300Bシングルアンプは、いくつもの製作段階があり、初期はタムラの段間トランス、出力トランス、パワートランスでかためた壮大なものでしたが、アンプの細かいチュー…

つい最近の自作品

何か作り上げる事は、楽しいことです。 つい先日、トランスによるインピーダンス変換器を製作しました。 ご存知の方も多いと思いますが、音源CDをそのままPCM非圧縮で、しかも超高速でHDDに転送出来る機器があります。 例えばnetjukeがそうですが、アンプは…